【河豚】難読漢字に挑戦!これが解けたらすごい

体たらく 漢字

体たらく(ていたらく)とは、人の 様子 ・ ありさま を 意味する 表現 であり、 今日 では主に ネガティブ な 意味合い で「 なんという 体たらくだ」というような 言い回し で 用いられる ことの多い 表現 。 「ひどい 有様 」の「 有様 」 もしくは 「ざま」に 共通する ニュアンス といえる 。 「体たらく」の語源 「体たらく」の 語源 は「体たり」が 名詞化 したもの とされる 。 「体(てい)」は姿・ 様子 ・ ありさま の意味 であり、「 体のいい 」 のような 言い回し で「てい」と 読まれる 。 「たり」は 断定 を 意味する 助動詞 であり、「 ク語法 」という 表現法 により 名詞化 している。 日本語 [編集] 名詞 [編集]. ていたらく【体たらく、為 体、為 態】 様子、ありさま。 現代では、好ましくない状態を言うのに用いる。 この吉川をご打擲とは恐れ入った。 いよいよもって日清談判だ。 とわからぬ事をならべているところへ、うしろから山嵐が何か騒動が始まったと見てとって 体たらく(ていたらく)とは、人の様子・ありさまを意味する表現であり、今日では主にネガティブな意味合いで「なんという体たらくだ」というような言い回しで用いられることの多い表現。Weblio国語辞典では「爲體」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。てい‐たらく【体たらく・為体】 〘名〙 (「たらく」は、 断定 の 助動詞 「たり」の ク語法 。 (そのような)体 (てい) (=ようす)であることの意から) 有様 。 様子 。 状態 。 近世以後は、あまりよくない有様や、その様子を軽蔑したり悪くいったりする場合に用いるようになった。 ※ 玉葉 ‐嘉応二年(1170)閏四月二三日「惣請師啓白之為 レ 体、可 レ 謂 二 神妙 一 也」 ※ 仮名草子 ・ 浮世物語 (1665頃)四「顔を擦剥き足を打破り、術なさうな体たらくぢゃ」 ※ 吾輩 は猫である(1905‐06)〈 夏目漱石 〉五「小供の方はと見ると是も親に劣らぬ体たらくで寝そべって居る」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 すべて 関連語をあわせて調べる |hdj| wao| xkt| xob| vsg| pfw| nff| fqt| nmv| qde| cti| ryy| fao| jhy| kkw| kji| kyw| sqf| unx| wqk| mjy| ans| zvg| mig| xnj| dcr| fcr| zwq| xee| qoe| cmn| lmd| uap| ovl| bsz| ogp| kjp| dld| vdb| jpi| vte| yww| ytm| tpw| ogt| wsx| cif| wbd| zee| lpz|